根管治療|合志市の歯医者・歯科|楓の森歯科クリニック

〒861-1115熊本県合志市豊岡2000-2844
096-321-6480
  • WEB予約
web予約
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|合志市の歯医者・歯科|楓の森歯科クリニック

根管治療

根管治療とは歯の根っこ(神経)の治療です。虫歯が進行すると歯の中心部にある歯髄にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯の知覚と栄養供給の役割を担っています。根管治療は、虫歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴う虫歯でも、適切な根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。根管はとても細く複雑な構造をしているため、根管治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。

このような症状やお悩みはありませんか?

  • 歯の根っこの治療を受けたが痛みが引かない
  • 根管治療に通っているけど、なかなか終わらない
  • 噛むと違和感や痛みを生じる
  • 虫歯が進行してしまったが、インプラントや入れ歯にはしたくない
  • 精密な根管治療が受けられる歯科を探している

「ご自身の歯で美味しく食べて笑顔でいたい」この思いに最大限お応えできるよう当院では根管治療に力を入れております。大切な歯を残すために全力を尽くして治療を行います。

楓の森歯科クリニックの精密根管治療の特長

ラバーダム防湿(根管治療で最も重要です)

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿は、薄いゴム製シートで治療する歯以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぎます。無菌的な環境で行うべき根管治療においてラバーダム防湿は最も重要な処置です。薬剤や治療器具の誤嚥防止、舌や頬粘膜のけがの防止、防湿による詰め物の接着強度の向上という効果もあり、治療には必須です。楓の森歯科クリニックではすべての根管治療にラバーダム防湿を行っております。

高倍率ルーペを用いた拡大視野下での治療

根管治療で重要なのは精密性です。縫い針程度の太さしかない根管内を掃除する治療であり、細かい処置の連続でミクロン単位の正確さが求められます。これまでの裸眼での診療と比較すると、圧倒的に精密で質の高い治療を行うことができます。当院では高倍率ルーペを導入し、より精密で確実な根管治療をめざしています。

三次元的に正確な診断が可能な歯科用CT

歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は非常に複雑な形状をしています。根管の清掃・消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが重要となります。その診査診断に役立つのが歯科用CTです。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より一層精密な診査診断、治療が可能になります。

ニッケルチタンファイル

根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。このファイルには、①一般に用いられるステンレスファイルと、②ニッケルチタンファイルがあります。すべての根管は大なり小なり曲がっているため、硬いステンレスファイルでは深部に入っていかずに、過度に根管を削ってしまうことがあります。一方でニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、曲がった根管に沿って入っていくため必要最小限の切削量でかつ精密に歯髄の除去を行うことが可能です。

根管治療の症例

精密根管治療例1

CASE1:50代女性

BeforeBefore

AfterAfter

主訴 右上の奥歯が咬むと痛む
治療内容 右上第一大臼歯、第二大臼歯の精密根管治療
治療回数・期間 3回(3週間)
費用 保険適応
リスク・副作用 根管治療は術前の精密な診査診断および無菌環境下での治療によって成功率は高まってきましたが治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療や外科処置、抜歯となる可能性が少なからずあります。また治療中には器具の破折や穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の痛みや腫れが生じることが稀にあります。根尖病変(再感染)を防ぐには適合の良好な補綴物を作製することや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。

精密根管治療例2

CASE2:60代男性

BeforeBefore

After 根管充填直後After 根管充填直後

After 補綴物装着後After 補綴物装着後

主訴 左下の奥歯の違和感
治療内容 左下第一大臼歯の精密根管治療~補綴治療
治療期間 4回(根管治療は2回
費用 保険適応内
リスク・副作用 根管治療は術前の精密な診査診断および無菌環境下での治療によって成功率は高まってきましたが治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療や外科処置、抜歯となる可能性が少なからずあります。
また治療中には器具の破折や穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の痛みや腫れが生じることが稀にあります。
根尖病変(再感染)を防ぐには適合の良好な補綴物を作製することや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。

精密根管治療例3
(左下第一大臼歯抜歯後、左下の親知らずを移植し根管治療を行った症例)

CASE3:30代男性

BeforeBefore

親知らず移植後当日親知らず移植後当日

After(移植後2か月)

After(移植後2か月)After(移植後2か月)2

主訴 左下の奥歯がズキズキ痛む
治療内容 左下第一大臼歯抜歯し左下智歯(親知らず)移植後の根管治療
治療回数・期間 7回(3か月)※根管治療は2回
費用 保険適応
リスク・副作用 根管治療は術前の精密な診査診断および無菌環境下での治療によって成功率は高まってきましたが治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療や外科処置、抜歯となる可能性が少なからずあります。また治療中には器具の破折や穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の痛みや腫れが生じることが稀にあります。根尖病変(再感染)を防ぐには適合の良好な補綴物を作製することや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。

外科的手段を用いた根管治療

※以下の場合で行うことが多いです。

  • 通常の根管治療では完治しない場合
  • 除去困難な太い土台が入っている場合
  • かぶせ物のやり替えを希望されない場合

CASE:20代女性

BeforeBefore
根の先の広い範囲に病変があります(黄色い丸の部分)

意図的再植術意図的再植術
(一度歯を抜いてお口の外で根の中にお薬を詰めて再度抜いた穴に戻します)

CASE:20代女性

AfterAfter
外科処置によって異物を除去でき病変も治癒しました(赤丸の部分)

AfterAfter

この他歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)や自家歯牙移植術(主に親知らずを移植する方法)なども必要性がある場合は積極的に行っております。
※部位やその歯の状態によって術式が変わることがあります。外科的歯内療法(外科的手段を用いた根管治療)の症例についてはインスタグラム(院長症例アカウント)でも紹介しておりますのでご興味のある方はご覧ください。

楓の森歯科クリニックでの根管治療の流れ

1

診査・診断・今後の治療についてご説明

初めに診査を行い、検査結果や現在の状態、今後の治療方針や治療回数等についてご説明いたします。

2

根管治療

ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルを用いて、拡大視野下で治療を行います。痛みが強い場合は応急処置(咬み合わせの調整や投薬等)を事前に行います。

3

支台築造

コンポジットレジン(樹脂)やファイバーポストという材料を用いて土台をたてます。虫歯の範囲が狭い場合はかぶせ物をせずにコンポジットレジンで治療を終える場合もあります。

4

仮歯の作成

根管治療後、咬んだ時に痛みが出ないか症状の確認のために必要に応じて仮の歯を作製し様子を診ることがあります。

5

最終補綴物の作製

問題がなければ最終的なかぶせ物の型取りを行い装着します。

根管治療 Q&A

根管治療時に大事なことは何でしょうか?

根管治療では「無菌的操作」がとても重要です。
実はお口の中には常に菌がいる状態です。
そして歯の神経の治療中に唾液が入ってしまうと唾液中の細菌が歯の根の中に入ってしまい治療がうまくいきません。
治療中に細菌が入り込まないようにすることで、治療の成功率や予後が大きく変わります。
そこで重要なのが「ラバーダム」というゴムのマスクを使用することです。
そうすることで手術室のような無菌的な空間を作ることができます。

ラバーダムラバーダム

楓の森歯科クリニックでは、根管治療の際には必ずラバーダムというゴム製のマスクを使用し、治療部位を唾液や細菌から隔離した状態で行っています。

また術前や術中の診査診断も非常に重要です。
症例によっては根の先に感染があるだけでなく、残念ながら歯の根が折れていたりするケースなども見受けられます。
楓の森歯科クリニックでは術前にCT撮影を行い、3次元的に根の形態や根管(歯の神経の入り口)の数などをしっかりと精査したうえで根管治療に行います。
CT撮影は保険適応内で行え、術前に患者さまがご納得いただけるまで説明させていただきますのでご安心ください。

根管治療の成功率はどれくらいですか?

根っこの先に膿や炎症がある場合、その程度や経過によっても異なりますが、成功率はおよそ**60〜70%**とされています。
一方で、初めての根管治療(初回治療)の場合は、**約90%**と高い成功率が報告されています。
ただしこの数字は海外(ほとんどの歯科医院でラバーダムが使用されている)での統計であるためラバーダム防湿の導入率が5~15%である日本ではこの数字よりも成功率は低いといわれております。

根管治療で腫れや痛み、違和感が引かないことはありますか?

状況によってあります。
歯の根の状態や炎症の具合によっては、治療後もしばらく痛み(特に咬んだ時)や違和感が残ることがあります。
時間の経過とともに症状が軽減することも多いですが、それでも症状が続く場合や、レントゲンなどの画像検査で改善が見られない場合には、外科的な根管治療を行うことがあります。
外科的歯内療法(外科的な根管治療)には、

  • 歯根端切除術(歯の根の先端部分を切除する方法)
  • 意図的再植術(一度歯を抜いて根の治療を行い、再び戻す方法)

などがあります。どちらも保険適応内で行えます。
詳しくは、当院の症例に掲載しておりますのでご覧いただけると幸いです。