
セラミック治療
セラミック治療
審美歯科とは歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療のことを指します。歯には機能的な側面と、美的な側面がありますが、その両面に焦点を当てて長期にわたって安定した治療を提供するよう心がけております。審美歯科治療にはセラミック治療やダイレクトボンディングなどがあげられます。セラミック治療もダイレクトボンディングもしっかりと診断し、丁寧な治療を行えば長期的に安定した結果が得られる治療と考えます。楓の森歯科クリニックではセラミック治療の経験に富んだ医師と歯科技工所様としっかりと連携し皆様のご希望に沿ったかぶせ物の治療を行います。セラミック治療やダイレクトボンディング治療法も材料や術式も医院によって様々です。ご不明な点やお悩み等ありましたら些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
私たちの歯は、毎日の食事や会話、笑顔に欠かせないとても大切な存在です。でも、そんな歯にも「一生」があります。
多くの歯は、小さな虫歯からそのストーリーが始まります。
最初は、白い樹脂(コンポジットレジン)で詰めるだけの小さな治療で済みますが、それをきっかけに、再治療のサイクルが始まってしまうこともあります。
この上の図のように虫歯が再発すると、今度は金属の詰め物(インレー)や、大きなかぶせ物(クラウン)が必要になり、さらに進行すると神経を取る治療(根管治療)を行うことになります。
根管治療を行うと、歯を大きく削ることとなりそして歯髄がなくなってしまうため、だんだんと脆くなってしまいます。
何度か治療を繰り返すうちに、ご自身の歯がどんどん失われ、最終的には歯が割れてしまい抜歯になってしまうことも少なくありません。
平均して1本の歯の治療を6~7回繰り返すと抜歯になる可能性が高いと言われております。
だからこそ、私たちは「一度の治療で、できるだけ長く歯をもたせること」をとても大切に考えています。
現在の歯科医療では、残念ながら「一生もつ」材料は存在していません。ただし、材料によって精度や強度、見た目には違いがあります。
治療に使う材料は、お口の状態やライフスタイル、ご希望に合わせて選ぶことができます。
また当院ではどのような治療であれ手を抜くことはいたしません。大切なのは、「今だけ」ではなく「これから先の10年、20年」を見据えて、なるべく長持ちする方法を一緒に考えていくことです。
そのためには見えにくいお口の中の状態をできる限り患者さまに理解していただけるよう治療中の写真を撮影しご説明させていただきます。
「あなたの歯を少しでも長く保つために」
歯は、一度削ったら元には戻せません。
だからこそ、私たちは神経を残し、自分の歯を長く使っていける治療を心がけています。
どんな材料が合っているか、どんな治療があなたにとってベストか、気になることは何でもご相談ください。
「一度の治療を、未来の健康につなげる」
そんな想いを込めて、私たちは治療に向き合っています。
ここではセラミック治療の一部をご紹介させていただきます。
精密に歯の形を整え仮歯の形をそれに合わせることによって歯ぐきの状態がきれいに仕上がり、最終的な被せものが入る際に抜歯した箇所が分かりにくく審美的に仕上げていきます。
左上の前から 2 番目の歯(側切歯)は単独のセラミック冠
抜歯した右上側切歯の部分は両側中切歯を土台としたセラミック Br で修復しました。
抜歯した右の前から二番目の部分も歯があるような形で歯ぐきと移行的な被せものを装着することができました。
Before
After
主訴 | 左上の前歯の歯ぐきから膿が出てズキズキ痛む |
---|---|
治療内容 | 左上側切歯の抜歯およびセラミック治療 |
治療期間 | 4か月(根管治療含む) |
費用 | ¥550,000(4 本のセラミック治療) 1 本あたり¥137,500(税込) |
リスク・副作用 | 根管治療を行った歯は健全な歯と比較して歯根破折を起こす可能性が高いです。ご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。歯科医院でのメインテナンスや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。 |
Before
After
After
主訴 | 右下の奥歯の銀歯が外れた |
---|---|
治療内容 | 右下第一大臼歯部セラミック修復 |
治療期間 | 2回 |
費用 | 1歯あたり¥66000~72600(税込) ※症例の難易度や範囲に応じて異なります。 |
リスク・副作用 | 歯ぎしりをされる方やかみ合わせが強い方の場合欠けるリスクがあります。 |
治療中はラバーダム防湿を行い、詰め物の接着力が最大限発揮できるようにします。
また事前に染め出し液で染まった部分をエアフローで汚れを落とすことで、より接着力を高めることができます。
(左図はCAD/CAM冠と歯の境目、右図はe-maxアンレーと歯の境目です)
同じようなむし歯の状況であったとしても保険の白い材料(CAD/CAM冠)であればかぶせものの強度を確保するために左の写真のように歯ぐきの近くまで削ることが多いです。
しかしe-maxという材料でかつ適切な接着操作を行うことで従来の治療と比較して歯を削る量を抑えることが可能となります。
事前に歯の大きさのバランスを確認し歯科技工士さんと相談して理想的な歯の大きさを確認し患者様にも確認してもらいます
右上の前から2番目の歯(側切歯)は単独のセラミック冠で、抜歯した左上側切歯の部分は両側中切歯を土台としたセラミックBrで修復しました。
歯の横幅と長さのバランスが整いました
主訴 | 左上の前歯の歯ぐきから膿が出てズキズキ痛む |
---|---|
治療内容 | 左上側切歯の抜歯およびセラミック治療 |
治療期間 | 4か月(根管治療含む) |
費用 | ¥550,000(4本のセラミック治療) 1本あたり¥137,500(税込) |
リスク・副作用 | 根管治療を行った歯は健全な歯と比較して歯根破折を起こす可能性が高いです。ご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。歯科医院でのメインテナンスや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。 |
Before
印象(型取り)前
After
主訴 | 物にぶつかり前歯が欠けた |
---|---|
治療内容 | 右上中切歯のセラミック治療 |
治療期間 | 2か月(根管治療含む) |
費用 | ¥137,500(税込) |
リスク・副作用 | 根管治療を行った歯は健全な歯と比較して歯根破折を起こす可能性が高いです。ご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。歯科医院でのメインテナンスや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。 |