【合志市】親知らずは抜くべき?残すべき?迷った時の正解
- 2025年9月19日
- 患者さまからのQ&A
皆さんこんにちは!
合志市の楓の森歯科クリニック院長の白濱です。
いつも医療コラムをご覧いただきありがとうありがとうございます。
本日のテーマは親知らずについてです!
ご年齢や性別に関係なく多くの方から親知らずについてご質問をいただきますので
今回は親知らずとは?というところから抜く必要がある場合とそうでない場合との違いなどについて
ご説明させて頂けたらと思います。
🦷 親知らず Q&A
❓ Q1. 親知らずって何ですか?
👉 親知らずは「智歯(ちし)」とも呼ばれ、一番奥に生える永久歯です。
上下左右で最大4本あり、10代後半〜20代前半に生えることが多い歯です。
「親の手を離れる頃に生える」ことから「親知らず」と呼ばれているそうです。
⚠️ Q2. 親知らずはどんなトラブルを起こしますか?
親知らずはスペース不足や斜めに生えることが多く、次のような問題が起こりやすいです。
歯ぐきの腫れや痛み(智歯周囲炎)
奥で磨きにくく虫歯・歯周病になりやすい
隣の歯まで虫歯や歯周病が広がるなどが挙げられます。
💡 当院の患者さまの中にも「繰り返し腫れる」「磨きにくい」などのご相談が多くあります。
✅ Q3. 親知らずは必ず抜かないといけませんか?
実はすべての親知らずを抜く必要はありません。
ではどのような状況であれば抜く必要があるのでしょうか?
🔽 抜歯をおすすめするケース
横向き・斜めに生えて隣の歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合
歯ぐきが繰り返し腫れや痛みが出る
歯ブラシが届かず虫歯になっている
矯正治療や噛み合わせの妨げになる(後戻りの防止のために矯正の先生から抜歯のご依頼されることもあります)
🔽 抜歯しなくてもよいケース
真っすぐ生えてしっかり噛み合っている
炎症や虫歯がなく、十分に歯ブラシを充てることができており、将来的な虫歯や歯周病のリスクが少ない場合
骨の中に完全に埋まっており、歯ぐきや隣の歯にも悪影響を及ぼす可能性が低い場合
⏰ Q4. 抜歯するなら、どのタイミングがいいですか?
抜歯は 若いうち(10代後半〜20代前半) に行うほうが、治りも早く術後の腫れや痛みも少なく済むことが多いです。
またご年齢を重ねるにつれて骨と歯が癒着して抜けにくくなることもあります。
📌 楓の森歯科クリニックの患者さまの中にも「学生のうちに抜いておきたい」「就職前に済ませたい」「今更だけど親知らず抜きたい」「実は以前から親知らずを抜こうか悩んでいた」という方から 多くご相談いただいています。
ご年齢問わず親知らずに悩まされ、抜歯をされるか悩まれている方も多いです。
💉 Q5. 抜歯は痛いですか?
処置は局所麻酔を行いますので、抜歯中の痛みはほとんどありません。
術後に腫れや違和感が出ることはありますが、多くの場合は数日〜1週間で落ち着きます。
当院では痛み止め・抗生物質を適切に処方し、安心して回復いただけるようサポートします。
📝 Q6. 抜歯の流れはどうなりますか?
当院での親知らずの抜歯は次の流れで進めます。
検査(レントゲン・CTで位置や神経との関係を確認)
説明(抜歯の必要性・方法・リスクを丁寧にご説明)
後日抜歯(局所麻酔下でできる限り短時間で処置)
術後ケア(薬の処方・生活指導)
経過観察(数日後にチェックし回復をサポート)
🚫 Q7. 親知らずを放置するとどうなりますか?
放置すると次のようなリスクがあります。
腫れや痛みを繰り返す
隣の歯が虫歯や歯周病になる
⚠️ 「もっと早く抜いておけば良かった」という声も少なくありません。
🌸 まとめ
親知らずは「抜くべきか、残すべきか」で迷う方が多い歯ですが、一人ひとり状況が違うためしっかりとした検査が必要です。また同じ患者さまでも左右で抜く必要がある場合とそうでない場合と分かれることも少なくありません。
☆私としては周囲の組織や隣の歯に悪影響を及ぼす可能性が高い場合は抜歯をされることを お勧めしています。
それはこれまでに親知らずが原因で隣り合う歯までむし歯や歯周病で悪くなってしまい 後悔された患者さまをみてきたからです。
楓の森歯科クリニックでは患者さま一人ひとりに合わせて、親知らずの診断から抜歯まで丁寧に対応しています。
親知らずもそのほかの歯に関することのセカンドオピニオンも随時受け付けております。
当院では歯科医師やスタッフが無理に治療を強要することはいたしませんので「親知らずが痛い」
「抜いたほうがいいのか知りたい」と感じたり、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。