インプラント|合志市の歯医者・歯科|楓の森歯科クリニック

〒861-1115熊本県合志市豊岡2000-2844
096-321-6480
  • WEB予約
web予約
ヘッダー画像

インプラント

インプラント|合志市の歯医者・歯科|楓の森歯科クリニック

インプラントとは?

インプラントはチタン製の人工歯根を顎の骨に植立し、その上にセラミックの人工の歯を装着します。インプラント治療はご自身の歯に近い咬み心地でブリッジのように両隣の歯を削る必要がないため残っているご自身の歯への負担も軽減することができます。また見た目においてもご自身の歯に類似した状態に仕上がるため機能性、審美性においても優れた治療です。

歯を失った場合にインプラント治療という選択

このような症状でお悩みの方にお勧めです

  • 抜けた歯が気になっていらっしゃる方
  • 入れ歯やブリッジを使用しているがよく噛めない方
  • 部分入れ歯などの金属バネ(留め具)が気になる方
  • ブリッジなどで健康な歯を削りたくない方

国際口腔インプラント学会および日本顎咬合学会認定医によるインプラント治療

当院の院長は日本顎咬合学会認定医(咬み合わせ認定医)の資格を持っており、咬み合わせや見た目(審美性)にも十分に配慮したインプラント治療を提供しております。また勤務医時代から多くのインプラント治療を経験しているため、これまでの知識や技術を活かして患者さまの負担の少ない治療を心がけております。骨造成(顎の骨の量が不足している場合に人工骨を補填する手術)や歯周組織再生療法も多数行っておりますので、他院で骨が不足しているためインプラントができないと言われた方もご相談ください。当院の院長はICOI(国際インプラント学会)にも所属しており、日々学会やセミナーで研鑽を積んでおります。先日国際口腔インプラント学会の認定医を取得しました。認定医試験では自分が行ったインプラント治療を10症例外国の試験官に提示し口頭試問に合格して初めて認定医取得となります。現在熊本県の当学会認定医は10名ほどしかおりません。こちらから確認いただけます。お近くのクリニック | ICOI 口腔インプラント学会 (icoi-japan.jp)インプラント治療はご自身の歯に近い感覚で咬める素晴らしい治療ですが、それと同時にリスクやデメリットも存在します。楓の森歯科クリニックではインプラント治療の長所だけでなく、インプラント治療のリスクやデメリットについてもしっかりと説明し患者さまひとりひとりに合わせた治療の選択肢をご提示し、患者さまが納得されるまで説明を行います。「今よりも美味しくお食事がしたい」「今よりも綺麗な歯にしたい」そのような悩みを抱えられている方の少しでも手助けができたらと思います。どんな些細なことでも構いませんので、疑問に思われた点やご不安な点等ございましたらお気軽にご相談ください。

楓の森歯科クリニックでのインプラント治療の流れ

カウンセリング

まずは現在のお悩みやご希望を伺い現在のお口の中の状態について写真を用いて説明します。そのうえで歯が無い部分や歯を抜かないといけない可能性がある部位に関してはインプラント治療および部分入れ歯、ブリッジ、歯の移植等についてご説明させていただきます。患者さまに納得していただけるようこれまでの症例や模型を用いてそれぞれの治療の説明を行います。その後インプラント治療を希望される場合は次の精密検査を行います。

CT撮影およびサージカルステント作製

CT画像という三次元的な画像の撮影を行います。そして現在の骨の状況や隣の歯や相対する歯の咬み合わせの状態を考慮したうえでインプラントの形態(長さや太さ)を決定します。※事前にCT画像上で診断をしっかり行っておくことが手術時のトラブルを減らすうえでとても重要です。CT上で計画を立てた形を反映した装置をオーダーメイドで作製します。

インプラント埋入手術(一次手術)

(ⅱ)で作製したサージカルステントを用いて手術を行います。インプラントを植立する部位の顎の骨の幅が不足している場合は骨造成(人工の骨を補填する処置)を行います。※手術は日帰りです。(ほとんどの場合1時間未満で終了します)また局所麻酔下で行うため手術中の痛みはほとんどありません。インプラントと周囲の骨がしっかりと結合するまで待ち、その後二次手術を行います。インプラントと骨が結合するのは、下顎は2~3か月、上顎は4~6か月前後と言われています。※人工骨の使用や骨の質によっても前後します

インプラント二次手術

二次手術とは、一次手術後しっかりとインプラントと骨が結合した後、埋め込んだインプラント体の頭出しを行う手術のことです。角化歯肉(不足していると清掃性が低下しやすい)が足りない場合は二次手術の際に歯ぐきのボリュームを増やす処置を行うことがあります。二次手術後、上部構造の型取りを行います。この時に必要に応じて仮歯の作製を行います。

インプラント上部構造装着

インプラント上部構造が装着出来たら、定期的なメインテナンスに移行します。インプラントは虫歯にはなりませんが歯周病(インプラント周囲炎)になることがあるためご自身でのケアと歯科医院でのメインテナンスおよび定期的な咬み合わせのチェックが重要です。

インプラント治療の実際の症例

インプラント治療例1

CASE1:50代女性

初診時Before(初診時)

抜歯後Before(抜歯後)

インプラントAfterAfter(インプラント上部構造はスクリュー固定式です)

インプラントAfterAfter2

主訴 左下の奥歯のかぶせ物が外れた
治療内容 左下第一大臼歯部インプラント治療
治療期間 5ヶ月
費用

¥476,300(税込)

※埋入代、骨造成および上部構造代含む

リスク・副作用 インプラントは虫歯になりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)になるリスクがあります。歯周病予防のためご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。そのため歯科医院でのメインテナンスやかみ合わせのチェックが必要です。
※インプラントの上部構造(かぶせ物の部分)の破折防ぐために就寝時のナイトガードの作成を勧めることがあります。

インプラント治療例2

CASE2:50代女性

BeforeBefore1

BeforeBefore2

BeforeBefore3

AfterAfter1

AfterAfter2

After3

主訴 左下の奥歯から膿が出る
治療内容 左下第一大臼歯部インプラント治療および第二大臼歯部歯周組織再生療法および根管治療、補綴治療
治療期間 6か月
費用 ¥564,300(税込)
内訳:左下第一大臼歯部インプラント治療¥443,300
左下第二大臼歯歯周組織再生療法¥33,000
左下第二大臼歯ジルコニアクラウン¥88,000
※左下第二大臼歯根管治療は保険適応内です。
リスク・副作用 インプラントは虫歯になりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)になるリスクがあります。歯周病予防のためご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。そのため歯科医院でのメインテナンスやかみ合わせのチェックが必要です。
※インプラントの上部構造(かぶせ物の部分)の破折防ぐために就寝時のナイトガードの作成を勧めることがあります。

インプラント治療例3

CASE3:60代男性

BeforeBefore1

BeforeBefore2

BeforeBefore3

After1

AfterAfter2

AfterAfter3

主訴 左下の奥歯のかぶせ物が外れた
治療内容 左下第一大臼歯の精密根管治療~補綴治療および左下第二大臼歯部インプラント治療
治療期間 3ヶ月
費用 ※根管治療は保険適応内
¥524,000 内訳 第一大臼歯:ジルコニアクラウン¥88,000
第二大臼歯部インプラント(上部構造ジルコニア)¥440,000(埋入代および上部構造代含む)
リスク・副作用 インプラントは虫歯になりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)になるリスクがあります。歯周病予防のためご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。そのため歯科医院でのメインテナンスやかみ合わせのチェックが必要です。
※インプラントの上部構造(かぶせ物の部分)の破折防ぐために就寝時のナイトガードの作成を勧めることがあります。

インプラント治療例4

CASE4:30代女性

初診時(口腔内写真とレントゲン写真)

Before

Before

インプラントAfter

After

After

主訴 左上の奥歯のかぶせ物が外れた
治療内容 左上第一大臼歯部インプラント治療
治療期間 4か月
費用 ¥476,300(税込)
※埋入代、骨造成および上部構造代含む
リスク・副作用 インプラントは虫歯になりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)になるリスクがあります。歯周病予防のためご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。そのため歯科医院でのメインテナンスやかみ合わせのチェックが必要です。
※インプラントの上部構造(かぶせ物の部分)の破折を防ぐために就寝時のナイトガードの作成を勧めることがあります。

インプラント治療例5

CASE5:60代女性

初診時(口腔内写真とレントゲン写真)

Before

Before

抜歯後の口腔内写真とインプラント後

After

After

After

インプラントAfter

After

After

主訴 左上の奥歯のかぶせ物が外れた
治療内容 左上第一大臼歯部インプラント治療
治療期間 4か月
費用 ¥443,300(税込)
※埋入代、骨造成および上部構造代含む
リスク・副作用 インプラントは虫歯になりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)になるリスクがあります。歯周病予防のためご自宅でも十分な清掃を行っていただく必要があります。そのため歯科医院でのメインテナンスやかみ合わせのチェックが必要です。
※インプラントの上部構造(かぶせ物の部分)の破折を防ぐために就寝時のナイトガードの作成を勧めることがあります。

料金表

インプラントの費用

項目 料金
相談料
インプラント治療に関するご相談
無料
CT撮影およびステント作製 ¥3,300(税込)
CTによる三次元的な診断とオーダーメイドのステントを作製
インプラント埋入手術
インプラント体(フィクスチャー)を骨の中に埋入する手術です
¥297,000(税込)
上部構造
前歯部(ジルコニアレイアリング)
¥165,000(税込)
臼歯部 (ジルコニアクラウン) ¥143,000(税込)
※インプラント1歯分の総額(骨造成を行わない場合)
前歯 ¥465,300(税込)
臼歯 ¥443,300(税込)

その他のオプション

インプラントは顎の骨の中にインプラント体(ネジ)を植立することで機能しますがインプラントを行う予定の部位の顎の骨が不足している場合は人工の骨を補填し骨の幅を十分に確保した状態でインプラントを埋入する必要があります。

骨移植(人工骨および人工膜の使用) ¥55,000~¥88,000

※人工骨や膜の使用量、範囲、術式によって異なります

プロビジョナルレストレーション ¥33,000(税込)

最終的なかぶせ物の前に入れる仮の歯です。必要に応じて作製します。

楓の森歯科クリニックインプラント治療 Q&A

インプラントって何ですか?

インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。見た目も機能も天然の歯に近く、しっかり噛むことができます。

手術は痛いですか?

手術中は局所麻酔をしっかり行うため、痛みはほとんどありません。
術後は多少の腫れや痛みが出ますが、多くの場合は痛み止めでコントロールできます。

インプラントはどのくらい長持ちしますか?

適切なケアを続ければ10年以上使えることが多く、中には20年以上問題なく使える方もいらっしゃいます。長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが大切です。
※インプラントはむし歯になることはありませんがインプラント周囲炎というものになると抜け落ちてしまうことがあります。
インプラント周囲炎は喫煙されている方や糖尿病の方はなりやすいため注意が必要です。

治療期間はどれくらいかかりますか?

骨の状態によりますが、通常は手術から最終的な歯が入るまで3〜6ヶ月程度です。骨を増やす処置(骨造成)が必要な場合は、さらに治療期間かかることがあります。

インプラント治療ができない場合はありますか?

重度の糖尿病や全身疾患がコントロールされていない場合、また顎の骨が極端に少ない場合などは難しいことがあります。
ただし、当院では骨造成などの追加治療で対応できる場合がほとんどです。

費用はどれくらいかかりますか?

インプラントは保険適用外の自由診療です。
当院では1本あたりの治療費の目安もご説明し、事前にお見積もりをお渡しします。
またインプラント治療の症例ページや料金表のページにも費用は掲載しておりますのでご参考ください。

インプラントとブリッジや入れ歯の違いは?

ブリッジは両隣の歯を削って橋をかける方法で、入れ歯は取り外し式です。
ブリッジ治療は入れ歯よりも咬んだ感じはご自身の歯に近いのですが両隣の歯を大きく削る必要があるというデメリットがあります。
また入れ歯は歯を削る量はブリッジと比較して少ないものの咬みにくい場合があるというのがデメリットです。
インプラントは周囲の歯を削らず固定式で、噛み心地や見た目が自然です。

インプラントの手術は安全ですか?

当院ではCT撮影による精密な診断と、シミュレーションソフトを用いた安全な埋入計画を行っています。
清潔な手術環境で行うことで感染リスクを最小限にしています。

手術中の記録も一眼レフで必ず行い、手術後に患者さまやご同伴者の方にも画像を用いた説明をさせていただきます。
もちろん手術前にもCTによる三次元的な画像の説明と実際の手術の流れも説明させていただきますのでご不明点がございましたら何なりとお申し付けください。