根管治療
根管治療とは歯の根っこ(神経)の治療です。虫歯が進行すると歯の中心部にある歯髄にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯の知覚と栄養供給の役割を担っています。根管治療は、虫歯菌に感染した歯髄や細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴う虫歯でも、適切な根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。根管はとても細く複雑な構造をしているため、根管治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。
「ご自身の歯で美味しく食べて笑顔でいたい」この思いに最大限お応えできるよう当院では根管治療に力を入れております。大切な歯を残すために全力を尽くして治療を行います。
ラバーダム防湿は、薄いゴム製シートで治療する歯以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぎます。無菌的な環境で行うべき根管治療においてラバーダム防湿は最も重要な処置です。薬剤や治療器具の誤嚥防止、舌や頬粘膜のけがの防止、防湿による詰め物の接着強度の向上という効果もあり、治療には必須です。楓の森歯科クリニックではすべての根管治療にラバーダム防湿を行っております。
根管治療で重要なのは精密性です。縫い針程度の太さしかない根管内を掃除する治療であり、細かい処置の連続でミクロン単位の正確さが求められます。これまでの裸眼での診療と比較すると、圧倒的に精密で質の高い治療を行うことができます。当院では高倍率ルーペを導入し、より精密で確実な根管治療をめざしています。
歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は非常に複雑な形状をしています。根管の清掃・消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが重要となります。その診査診断に役立つのが歯科用CTです。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より一層精密な診査診断、治療が可能になります。
根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。このファイルには、①一般に用いられるステンレスファイルと、②ニッケルチタンファイルがあります。すべての根管は大なり小なり曲がっているため、硬いステンレスファイルでは深部に入っていかずに、過度に根管を削ってしまうことがあります。一方でニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、曲がった根管に沿って入っていくため必要最小限の切削量でかつ精密に歯髄の除去を行うことが可能です。
Before
After
主訴 | 右上の奥歯が咬むと痛む |
---|---|
治療内容 | 右上第一大臼歯、第二大臼歯の精密根管治療 |
治療回数・期間 | 3回(3週間) |
費用 | 保険適応 |
リスク・副作用 | 根管治療は術前の精密な診査診断および無菌環境下での治療によって成功率は高まってきましたが治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療や外科処置、抜歯となる可能性が少なからずあります。また治療中には器具の破折や穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の痛みや腫れが生じることが稀にあります。根尖病変(再感染)を防ぐには適合の良好な補綴物を作製することや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。 |
Before
After 根管充填直後
After 補綴物装着後
主訴 | 左下の奥歯の違和感 |
---|---|
治療内容 | 左下第一大臼歯の精密根管治療~補綴治療 |
治療期間 | 4回(根管治療は2回) |
費用 | 保険適応内 |
リスク・副作用 | 根管治療は術前の精密な診査診断および無菌環境下での治療によって成功率は高まってきましたが治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療や外科処置、抜歯となる可能性が少なからずあります。 また治療中には器具の破折や穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の痛みや腫れが生じることが稀にあります。 根尖病変(再感染)を防ぐには適合の良好な補綴物を作製することや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。 |
Before
親知らず移植後当日
After(移植後2か月)
After(移植後2か月)2
主訴 | 左下の奥歯がズキズキ痛む |
---|---|
治療内容 | 左下第一大臼歯抜歯し左下智歯(親知らず)移植後の根管治療 |
治療回数・期間 | 7回(3か月)※根管治療は2回 |
費用 | 保険適応 |
リスク・副作用 | 根管治療は術前の精密な診査診断および無菌環境下での治療によって成功率は高まってきましたが治療の成否を決める多くの要素があるため、根管治療がなされた後も再治療や外科処置、抜歯となる可能性が少なからずあります。また治療中には器具の破折や穿孔、修復物の損傷、歯の破折、術中・術後の痛みや腫れが生じることが稀にあります。根尖病変(再感染)を防ぐには適合の良好な補綴物を作製することや定期的なかみ合わせのチェックが必要です。 |
※以下の場合で行うことが多いです。
Before
根の先の広い範囲に病変があります(黄色い丸の部分)
意図的再植術
(一度歯を抜いてお口の外で根の中にお薬を詰めて再度抜いた穴に戻します)
After
外科処置によって異物を除去でき病変も治癒しました(赤丸の部分)
After
この他歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)や自家歯牙移植術(主に親知らずを移植する方法)なども必要性がある場合は積極的に行っております。
※部位やその歯の状態によって術式が変わることがあります。外科的歯内療法(外科的手段を用いた根管治療)の症例についてはインスタグラム(院長症例アカウント)でも紹介しておりますのでご興味のある方はご覧ください。
初めに診査を行い、検査結果や現在の状態、今後の治療方針や治療回数等についてご説明いたします。
ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルを用いて、拡大視野下で治療を行います。痛みが強い場合は応急処置(咬み合わせの調整や投薬等)を事前に行います。
コンポジットレジン(樹脂)やファイバーポストという材料を用いて土台をたてます。虫歯の範囲が狭い場合はかぶせ物をせずにコンポジットレジンで治療を終える場合もあります。
根管治療後、咬んだ時に痛みが出ないか症状の確認のために必要に応じて仮の歯を作製し様子を診ることがあります。
問題がなければ最終的なかぶせ物の型取りを行い装着します。