
歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、虫歯よりも多くの割合を占めています。歯周病は虫歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。歯みがきを中心としたセルフケアはもちろん、歯科での定期検診でお口のチェックやプロフェッショナルケアを受けて、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。楓の森歯科クリニックでは十分な診査診断を行い、一人一人の症状に合わせた治療法を提案いたします。皆様のお悩みやご不安な点をしっかりと伺い、そのうえで可能な限りご自身の歯を残せるようサポートしていきます。
このような症状はありませんか?
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。 プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。
健康な状態
薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。
軽度歯周病
歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。
中度歯周病
歯ぐきだけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。
重度歯周病
歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯の揺れも、歯根が露出することでさらにひどくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。
近年の研究では、慢性的に歯周病にかかっていると、様々な全身疾患にかかるリスクが高まることがわかってきました。歯周病のある部位には、歯周病菌とその菌が産生する毒素が歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こすリスクを高めるといわれています。唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなります。
このように歯周病は全身にも大きく影響を及ぼします。丈夫な歯を保つには①歯科での定期健診②毎日の適切な予防ケア③生活習慣の改善が最も重要です。
はじめに、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをチェックします。プラークの付着状態、歯肉の炎症度や出血、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度などを調べるとともに、レントゲン撮影で目に見えない歯の周りの歯槽骨の状態を確認します。痛みがあれば応急処置をして痛みを取り除きます。
最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。
歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、フラップ手術を行うことがあります。麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除きます。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。
治療によって改善が見られた場合、治った歯に対して被せ物(歯冠)、ブリッジ、入れ歯(義歯)を装着し、噛む力や食べる力を向上させます。
治療が終わった後は、メインテナンスが必要です。歯周病は再発しやすい病気で、場合によって再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスは、定期的に口内や歯の周りの組織をチェックしたり、PMTCを受けたりして、口内を良い状態を維持し、歯周病の再発を防ぐものです。ご自宅でのセルフケアはもちろんですが、併せて数か月に1回のメインテナンスをお勧めします。
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが細菌によって壊されていく病気です。
初期は自覚症状がほとんどなく、進行すると歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきが起こります。
初期段階であれば、適切なブラッシングや歯科医院での歯石取りで症状の改善がはかれます。
中等度〜重度に進行している場合は、歯石や感染部分を取り除く専門的な治療が必要になります。
そして重要なのは定期的なメインテナンスで歯周病の進行を遅らせるということです。
日本では定期的な歯周病のメインテナンスを受けられている方の割合は非常に少ないです。
ただし最近ではメディアでも歯周病と全身の関係性が広く報道されており、メインテナンスという考えも普及してきていると思います。
また生涯かかる医療費についても歯周病を予防することによって漸進的にもいい影響を及ぼすことから定期的なメインテナンス受診をされている方は医療費が少ないという報告もあります。
深いところの歯石取りを行う場合、治療中は麻酔を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。
楓の森歯科クリニックでは必ず歯ぐきに表面麻酔をしてから注射を行いますので麻酔の痛みもほとんどありません。
治療後に軽い痛みや違和感が出る場合もありますが、多くは数日で落ち着きます。
症状の進行度や治療内容によって異なります。軽度の場合は数回の通院で終わりますが、進行している場合は数か月から半年程度かかることもあります。
歯周病は再発しやすい病気です。治療後も定期的なメインテナンスと正しいセルフケアを続けることで、健康な状態を長く保つことができます。
歯周病予防に大切なのは「歯科医院でのメインテナンス」
歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行する病気で、症状が出てしまうと既に進行しているケースがほとんどです。
☆歯周病の進みやすい人の特徴や歯周病のメインテナンスにつきましては
医療コラムで詳しく記載しておりますのでご興味のある方はぜひそちらもご覧ください。